こんにちは、コサカです。
私は関東某市で1年以上、カーシェアリングで副業しています。
この1年間で稼いだ額は約50万円。
すべて、エニカのサービスを介した個人間カーシェアでの稼ぎです。
今回は、私が利用しているカーシェアリングサービスのAnyca(エニカ)についてご紹介します。
また、オーナー向けの手数料無料クーポンもご案内します。
(クーポンコードだけ知りたいという方は【CarGift】←このコードをご利用ください。)
Anyca(エニカ)とは
Anyca(エニカ)とは一部上場のIT企業「DeNA」と、保険事業を行っている「SOMPO」が共同運営している個人間カーシェアリングサービスです。
個人間カーシェアのためのプラットフォームをDeNAが用意し、ドライバーと多種多様なクルマを集めてくれる、画期的なサービスです。
また、SOMPOが1日自動車保険を提供し、ドライバーはシェア中、必ず自動的に保険に加入する仕組みとなっています。
こういった万一に備える保険のおかげで、貸す方も借りる方も安心してシェアできます。
また、Anyca公式はわかりやすい動画を公開しているので、そちらも参考にどうぞ。
( ↓ ドライバー向けの参考動画はこちら ↓ )
サービス内容
上記の動画でもあったように、エニカはドライバー、オーナー双方にメリットがあるサービスです。
ドライバーのメリット
車を使いたい時にだけ、乗りたい車を選び、運転することができる。
所有に比べ、圧倒的低コストで憧れの車や、輸入車など様々な車を運転できる。
オーナーのメリット
マイカーを持っていても、使わないタイミングってありますよね。
通勤で使っていても、休日はあまり使わない、とか。
休みの日は遊ぶために使うけど、平日は家に置いたまま、とか。
そのような休眠中のクルマをほかのドライバーへ貸すことで、車がお金を稼いでくれる、エニカはそんなありがたいサービスです。
維持費軽減はもちろん、私のように、維持費以上のリターンを稼ぐことも可能です。
副業にしろ何にしろ、お金を稼ぐときに大事なのは人とのつながり&集客なわけですが、エニカの場合、先ほど書いたように、DeNAがサービスの宣伝・プロモーションをしてくれるので、勝手に人が集まります。
つまり、私たちオーナーは、わざわざ借り手を探さなくていいのです。
クルマを登録して紹介文と写真とシェア条件を設定しておけば、あとはドライバーからの問い合わせを待つだけです。
そうして予約が入れば、クルマを受け渡し、何もしなくてもクルマが稼いでくれます。
つまり、オーナーは、集客も必要なければ、労働も必要ないわけです。
私たちの代わりに、DeNAが集客し、クルマが労働してくれます。
費用負担
年会費や登録料はありません。無料です。
ではどうやってエニカはマネタイズしているかというと、オーナーのシェア利益の10%を手数料という形で徴収しています。
例えば、オーナーがドライバーに1日5000円で貸した場合、10%である500円がエニカの取り分です。
そして、4500円がエニカから収益として振り込まれます。(利益はまとめて1回、翌月末に振り込まれます)
ちなみに、振込手数料は無料です。銀行口座への振込手数料はエニカ側が負担してくれます。
地味に良心的ですよね。
ドライバー側の負担は、シェア料金と1日自動車保険料のみです。
これはタイムズやオリックスのようなレンタカーと同じですが、エニカのほうが圧倒的に選べる車種が多く、そのうえ、料金も安めです。
Anyca(エニカ)の特徴
ユーザー数が多い
登録者数と利用者数が、とにかく多いのが特徴です。
登録者数は17万人以上で、累計カーシェア日数は8万日以上です(ともに2018/9時点)。
そしてこの数は加速度的に増えており、今後も熱いサービス・副業として人気を維持すると思われます。
車種が多い(レンタカーでは乗れない車が沢山ある)
やはり、日本中の個人の車がシェア対象なので、そのライナップは素晴らしいです。
登録されているクルマの数は6000台以上、車種は700以上です。
なかなか普段乗れない、以下のような車にも乗ることができちゃいます。
- MERCEDES BENZ S-CLASS
- NISSAN GT-R
- TESLA MODEL X
- PORSCHE CAYNNE
- CHEVOLET CORVETTE
などなど、超高級車、スポーツカーがたくさんあります。
他にもクラシックカー、ミニバン、SUV、エコカーも充実しており、用途に応じてそれぞれ人気があります。
レンタカーより手軽で柔軟
これはドライバー側に嬉しいことですが、受け渡し日時も場所も自分の都合の良いように交渉できます。
クルマの貸し手が、企業ではなく個人だからこそのメリットですね。
例えば、夜の12時にオーナーの契約している月極駐車場で受け渡しを行い、シェア期間中は、ドライバーがそこまで乗ってきた自分のクルマをオーナーの駐車場に置いといてもらう、なんてことも、オーナーが許可すれば可能です。
人との交流がある
これはオーナーの性格によっては、とても嬉しいかもしれません。
なにせ、クルマの趣味の似たオーナーとドライバーが直接会ってやり取りするわけですから、その際に仲良くなることも可能です。
もちろん、お互いに手続きだけして、さっと済ませる場合も多いですけどね。
感謝される
レンタカーだとお互いはビジネスライクな関係ですが、個人間カーシェアはもう少しフレンドリーで、かつお互いの間に感謝の気持ちがあります。
オーナーは、ドライバーから「貴重なクルマを貸してくれてありがとう」と感謝されます。
逆に、ドライバーも、オーナーから「維持費軽減に協力してくれてありがとう」と感謝されます。
私はほとんどオーナー側での利用が主なのですが、シェア終了時、たまにドライバーから、旅行先のお土産をいただくことがあります。
気を遣わせてしまい申し訳ないですが、やはり嬉しいですね。
リピーターの方だと、シェアの開始時に「この前、海外旅行に行ったから」と英国のお土産をもらったこともあります。
そこまでされると本当に恐縮してしまいますけど、おいしくいただきました。
実際の流れ
エニカ(Anyca)では全てのやり取りをアプリから行います。
面倒な書類の手続きや、現金の受け渡しもありません。
車の予約、受け渡し場所の打ち合わせ、もしもの時の対応など、全てアプリで出来るのはありがたいですね。
エニカ公式の画像を引用し、説明します。
保険内容
やはりクルマを借りるドライバーも、愛車を貸すオーナーも、気になるのは保険ですよね。
エニカはDeNAとSOMPOが共同運営。
そのため、東京海上日動の1日保険の加入が必須(シェアと同時に自動的に保険に加入)なので安心して利用できます。
補償内容
被保険者
- 車を借りるドライバー1人+臨時被保険者3人
賠償に関する補償
- 対人:無制限
- 対物:無制限
運転手・同乗者の補償
- 搭乗者傷害特約:1000万円
- 自損傷害特約:あらかじめ設定された金額
クルマの補償
- 支払い限度額:300万円
- 免責金額:10万円
その他サービス
- ロードサービス付帯
- 事故現場アシスト
- 弁護士費用特約
- 対物超過修理費特約
- 示談交渉
こうしてみると、ある程度安心できると思います。
ただ気を付けたいのは、時価額が300万円をこえる金額のクルマを全損すると、足が出た分はドライバーの負担になるという点ですね。
高級車のオーナーは、予約してきたドライバーが本当に貸しても大丈夫な人か、よりシビアな目で確認すべきです。
また、ドライバーも、万が一は300万円までしか出ない、ということを念頭に、借りたいクルマを選ぶべきです。
以下は、上記で説明した保険の内容についての公式説明です。
保険内容をもっと細部まで確認したい場合は少し長いですがお読みください。
条件と補償対象外
保険が適応されないよくあるケース
- 修理費が10万円以下の場合
- 修理費が300万円を超過した分
- 当て逃げ
- 盗難
- 飛び石
- パンク
- 無免許や酒気帯び運転
以下は公式による説明です。
トラブルが起きた場合
万が一、事故に遭ってしまった場合は、サポートを頼ることができます。
保険会社である、東京海上日動1日保険事故受付センターが24時間、365日対応してくれます。
その他のトラブルや疑問は、エニカのカスタマーサポートへ問い合わせるといいでしょう。
Anyca(エニカ)が365日無休のメール、電話のカスタマーサポートサービスを設置しています。
幸い、私は保険会社に世話になるようなトラブルに見舞われたことがないので、東京海上日動の評価については書けません。
ただ、エニカのカスタマーサポートには電話したことがあります。
内容はイベント関連の話なので、トラブル系ではありませんでしたが、とても丁寧に対応いただきました。
招待コード・クーポンコード
エニカは利用者数アップのために、クーポンを用意しています。
今のところは、2種類あります。
1つは、エニカのアプリをインストールする際に入力すると以下の特典がもらえる招待コード。
- 2500円のシェア料金割引(ドライバー利用時)
- 手数料初月無料(オーナー利用時)
こちらの招待コードは【 CarGift 】です。
まだエニカをインストールしていない方は、インストール時に上記のコードを入力するとお得ですよ。
もう1つのクーポンは、オーナーが利用促進用にドライバーへ自由に配布できる割引クーポンです。
オーナーの設定画面から配布することができ、全ドライバー向けの割引は月に1回、配布できます。
リピート利用促進のために、過去に1回以上利用してくれたドライバー向けにクーポンを発行することもできます。
こちらは月に10回まで、自由に発行できます。
総評
今回はサービス開始から3年以上経過し、利用者増加・規模拡大を続けているエニカについてご紹介しました。
クルマを使っていない間貸すだけで、お金を稼ぐことができ、ドライバーに感謝もされる、というのは素晴らしいです。
エニカを活用し、維持費以上の利益を得ている私からすると特にそう思います。
また、色々なクルマに乗ることができるドライバーの方にとっても、嬉しいサービスだと思います。
保険やクーポンなどがあるのも助かります。
このサービスを使って、維持費を浮かせることを、私はオススメします。
エニカへの登録がまだの方は、こちらの、登録方法とお得な招待コードについての記事をどうぞ。
それでは、また。