クルマを貸すときに気になるのは、万が一の時のサポートはあるのか?? というポイントですよね。

特に、ドライバーが事故を起こした場合どうなるのか、カーシェア前に把握しておきたいと思うオーナーは多いはず。

私はもちろん、シェアの前に確認して、安心してから貸し出しを開始しました。

しかし、注意点や留意点があることは事実。

というわけで、今回はオーナー向けに、エニカのサポートや保険について、ご説明します。

保険の内容

まず、ドライバーは、カーシェア前に必ず、東京海上日動の1日自動車保険に加入します。
(シェア日数が数日に及ぶ場合はその日数分、加入)

よって、万が一クルマが事故に遭っても、オーナーに負担が発生することはありません。

保険の内容は、対人・対物 無制限です。

安心ですね。

ただ、ひとつ注意したいのは、シェアしたクルマへの補償です。

当たり前ですが、貸し出したクルマがキズを負った場合、保険でそれを直すことができます。

しかし、クルマへの補償額には限度額が設定されています。

限度額300万円。

これが、最大です。

万が一、時価額300万円以上のクルマが廃車になり、同じ車を再度購入しても、300万円を越えた分は自腹を切る必要があります。

新車に近いDセグ車はもちろん、年式が多少古い高級車でも、時価300万円は超えてしまいます。

もし高額なクルマをシェア予定の方は、よく考えてからシェアを行いましょう。

とはいえ、時価額が300万円以上の車は、実はそう多くありません。

大衆車の多くは新車でなくなった時点で300万円を切る車両がほとんどです。

なので、限度額300万円といっても、そこまで気にする必要のない人がほとんどかとは思います。

ご自身のクルマの時価額について知りたい方は、カーセンサーから確認できます。

車種と年式を設定して、検索してみてください。

今のご自身のクルマの価値がどのくらいなのか、おおよそ把握できるはずです。

補償の対象外

注意点の二つ目として、そもそも保険が使えない場合があります。

事故の当事者は運転者なので、被害者とのアレコレはオーナーには関係ありません。

しかし、保険が使えないことで、クルマへの補償が一切ない、ということはありえます。

その場合は、クルマの復旧にかかる費用を、ドライバーに直接、補償するよう要求する必要があります。

保険の適用がされないケースは以下の通りです。

  • 保険適用者以外が運転していた場合
  • 盗難や当て逃げ
  • クルマの整備不良による事故
  • 運転者の無免許/酒気帯び運転による事故
  • 自然災害による損害

このような” 万が一 ”に遭遇しないように、気を付けなければいけません。

どのように気を付ければいいのでしょうか。

第一の方法は、【 危なそうなドライバーには貸さない 】ことです。

見極める方法は、こちらのシェアしても大丈夫なドライバー 危険なドライバーという記事で書いていますので、参考にしてみてください。

第二の方法は、【 受け渡しの際に注意喚起する 】ことです。

クルマの特徴や自分の体験したヒヤリハットについて、ドライバーに共有しておきましょう。

そうすることで、事故を未然に防ぐことに繋がります。

第三の方法は、【 台風や大雪の日は貸さない 】ことです。

カーシェア当日に自然災害に見舞われる可能性が高いときには、ドライバーと協議して、日程をズラしてもらったりしましょう。

問い合わせ方法

基本的に、保険を使うような事件・事故に遭遇することはまずありません。

私は1年以上、そして60回以上、エニカでカーシェアを行ってきましたが、幸い、自動車保険を適用するような事態になったことはありません。

とはいえ、今後も”絶対に”保険にお世話にならない保証はありません。

もしエニカで副業を行う上で、自動車保険が必要になったら、速やかに以下へ問い合わせを行いましょう。

サポートが対応してくれます。

株式会社ディー・エヌ・エー カスタマーサポートセンター
TEL : 03-6204-9815
受付時間 : 午前10時~午後5時(年中無休)

東京海上日動1日自動車保険カスタマーセンター
TEL : 0120-087-775
受付時間 : 午前9時~午後5時(平日・土日祝とも、年末年始は除く)

さらに詳しく確認する場合は、以下のリンクから、エニカ公式ページをご覧ください。
補償内容について | Anyca(エニカ)

これからエニカに登録し、副業を開始しようと考えている方へ
こちらのエニカへの登録方法とクーポンについての記事をご覧ください。

エニカへの登録手順と、お得なクーポンをゲットできます。